最初に限界を決めない
今日は、3回目の
キックボクシングのトレーニング。
最初のストレッチも、少し慣れてきた。
最初だいたい5回ずつ、ゆっくり
スクワットとかストレッチをする。
で、これ5回はできるな、と思っていたら、
「あと5回やりましょう!」
って、10回になったりする。
また、他のストレッチで、
あと2回で10回だ~、って思っていたら
「あと2回いきましょう!」
って増える。
この、あと5回、あと2回の回数が絶妙で、
ものすごくキツイ。
それは、多すぎても、少なすぎても違って、
この増やされた回数ちょうどくらいで、
ぷるぷるしてくる。
この、あと何回っていうのが
すっごいぷるぷる来るんですけど、
これくらいだったら、まだ余裕あるな
とか、わかるんですか
って聞くと、
「そうですね、
見ていて、あとこれくらいできそうだな
っていう回数を増やしてます」
そうなのか~
やっぱりプロは見ていてわかるんだなぁ
って思っていたら
その人が言った。
「数決めると
そこに限界置いてしまうんで」
「だから、最初に回数言わないんですよ(笑)」
って。
ハッとした。
そう言われてみれば、彼は、最初に回数は言わない。
私が勝手に、
だいたいこれくらいだろうなぁ
って思う回数を設定していて
あと2回で10回だ~、みたいにやってる。
確かに、自分で勝手に設定した回数が
目標になっていて、そこから少し増えるだけで
めちゃキツイ。
だけど、めちゃキツイと感じるのは、
私が勝手に設定した目標を、気づかないうちに
限界として見ているからなんだって気づかされた。
「目標」が大事っていうけど、
「目標」=「限界」になってるかもしれない。
目標に向かって、頑張って、努力して
達成できた時は、めっちゃうれしい。
でも、本当は
目標をさらりと超えて、もう少し遠くへ行けるとしたら?
「目標」=「限界」を設定するのはあまりにもったいない。
で、きっとだいたい目標を超えて行けるんだ。
「最初に限界を決めない」
ってことが、どういうことなのか
朝から体感できて、なんかすごくうれしくなった。