2016-11-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日は、「三日坊主の脱し方」と題して、「仲間を見つけること」を一つの攻略法として お伝えしました。 今日は、もう一つの「三日坊主の脱し方」です。 もし、あなたが、何か新しいことを始めても、「やっぱり三日坊主で、続かない」とか、 「モチベーショ…
あなたは、近頃、意欲に燃えて新しいことを始めました。 よし!新しい自分になるんだ!と意気込んで始めました。 でもしばらくして、もし、あなたが、「やっぱり三日坊主で、続かない」とか、 「モチベーションをキープするのが難しい」とか、「つい、いつも…
もし、あなたが「完璧主義で、つい時間がかかってしまう」とか、 「自分で納得いくものができるまで、人には見せられない」とか、 「中途半端なものを出して、できない人と思われたくない」と 一度でも思ったことがあるなら、その完璧主義をなんとかして、 …
東京を訪れる機会が増え、一度カリスマ美容師と呼ばれる人にカットしてもらいたいと思い、 予約を入れました。 私がお願いした方は、線が細く、中性的で、とても柔らかな物腰の人。 初めは、いろいろな質問から始まります。 「ここが扱いにくいっていうとこ…
今日、大阪駅で女性専用車両に乗りました。 乗った車両の私の斜め前には珍しく、男の子が携帯電話をさわりながら座っていました。 次の駅が近づくと、その男の子の横の席が空いたので、私はその席に。 すると、向こうの方に座っていたおばちゃんがこちらに来…
歌の教室のクリスマスライブが近づくにつれ、練習にも力が入ってきました。 歌うために私がいつもすることは、まずYoutubeでいろんな人の歌い方を聞いて、 自分の好きなスタイルを選びます。 そして決まれば、次はその人がどんな歌い方をしているのかを1小…
今日は、第20回関西地区合気道合同研鑽会の日。 合気道道主 植芝守央先生(合気道の開祖 植芝盛平先生は植芝守央先生の祖父にあたります) にご指導頂けるとあって、700人もの参加者が関西地区のみならず、北陸や中部地方からも集まり、 大きな武道館は人で…
合気道を始めて、10回の稽古達成。 有段者向けと小学生向け以外は、どの稽古に出てもよく、基本的には、女子稽古や 基礎稽古などの初心者向けのものに出ていますが、時々他の稽古にも出てみます。 女子稽古や基礎稽古では、基本の技をじっくりと丁寧に教えて…
今 あなたは一生懸命何かに取り組んでいます。 自分では、頑張っているつもりです。 だけど、成果がまだ見えず、焦りも感じ始めています。 このまま続けていて望んでいる成果が出るのだろうか? すると、あなたが今までこなしていた量が毎日少しずつ少しずつ…
今日は、整体に行く前に時間があったので、人で混雑するデパートで少し買い物をしていました。 気がつくと、いい時間。 予約時間に間に合うために、急いで出口の方へ向かいました。 道路に面した大きな扉の前には、出て行く人が途切れることなく続き、 次か…
あなたは「小さな空」という歌を聞いたことありますか? 武満徹という作曲家が作詞・作曲した歌で、来月のライブ用の楽譜が届くまで、 別の曲をやりましょうと先生が手渡してくれた曲でした。 楽譜を見ると、旋律も歌詞もシンプルで、ライブ用の楽譜が届くま…
あなたは小豆島と聞いて何を思い浮かべますか? 小豆島は、瀬戸内海に浮かぶ島で香川県に属し、温暖な気候を利用したオリーブ栽培が有名です。 11月はちょうど新摘みのオリーブが出る頃。この季節を楽しみに待っていました。 今日、私の携帯に見慣れない番号…
Docomoの「羊の執事くん」ってご存知ですか? 私は、Docomoの携帯を使っていて、画面上に羊の執事くんが動き回っています。 調べたいことを話しかけると、その単語に関するサイトに連れていってくれるということは知っていましたが、使っていませんでした。 …
最近、秋の味覚を堪能しています。 秋は、1年の中で一番好きな季節です。私にとっては、不思議と力が湧いてくる季節。 ところが、今年はその季節に体調が優れない、とにかく疲れやすい。 どうしたんだろうと思いながら、いくつかの漢方薬に頼ってみてもあま…
週末届いた実家からの小包に、小さな松茸が入っていました。 食べることはあっても、食材として扱うのは初めて。 母に調理法を聞くために電話。 松茸ご飯にすると、お米に埋もれてわからなくなってしまう量だから、 手で割いた松茸だけをお酒とお醤油につけ…
先日、警備員さんからスイーツを頂いて元気をもらった私たち。 それぞれの週末を過ごしてオフィスに出てきた私たちは、何やら手に荷物を持っていました。 同室の同僚は、プリンを買ってきたから、と。 もう一人は、週末に高野山に行って有田みかんを買ってき…
来月のクリスマスライブに向けて、今日はまた歌のレッスン。 ところが、レッスン前に練習した時には問題はなかったのに、教室で発声練習を始めると 喉に何かが詰まったような感じで、ガラガラ声しか出てきません。 これまでも何度か同じようなことがあったの…
「お礼肥」ってご存知ですか? 今年は、ベランダのレモンの木に大きな実が5つもなりました。 しばらく鑑賞して楽しんでいたのですが、あまり長く実をつけたままにしておくと、 木に負担がかかって、翌年はあまり実がならないという話を聞いたので、収穫する…
私のオフィスでは、お昼休みに希望者が集まって、ヨガをしています。 そもそものきっかけは、昨年私が体調を崩したときに、当時のネパール出身の所長が、 「毎朝、1時間のヨガと1時間の瞑想をしていると、この30年間病院にかかったことがない。 希望があった…
「冷えとり靴下」ってご存知ですか? ネットやイオンなどのお店などでも販売されており、いろいろなタイプがありますが、 基本は4枚重ね履き。 肌に近いほうから、絹、綿、絹、ウールの4枚の靴下を重ねて履きます。 もちろん、4枚が基本ですので、それ以上に…
今日は、一年前の日記を読み返してみました。 すると、意外な事実が判明。 2015年11月1日に、私は、高橋政史さんの著書「頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?」を 学校の行き帰りで読んだことを記録していました。 その時に書いていた感想の一つが「こ…
「毎朝モノを3つ捨てる」プロジェクトを立ち上げておよそ3か月。 最初の1週間は順調よく捨てていました。 ところが1週間を過ぎた頃から、「捨てるものがない!」と思い始めたのです。 3個x7日=21個。21個以外はすべて絶対必要なもの、であるはずがあり…
あなたは”WebEx”という言葉を聞いたことがありますか? 今日は、「レポートの書き方」についてオンライントレーニングを受けました。 ”WebEx”は、オンラインで会議やトレーニングを開催するサービスを提供する アプリケーションです。 手続きとしては、まず…
今日は、少し外出した以外は、家で作業をしていました。 そんな中、お茶の稽古を終えて帰ってきた母から、 茶人のお正月と言われる炉開きに、先生が言われたという言葉 「上手なものより、好きなものにはかなわない 好きなものより、楽しむものにはかなわな…
今日は、久しぶりの整体と歌のレッスンの日。 9月半ばの合気道の練習会で、左膝をねじったようで違和感があり、 時々ひどく痛んでいたので、整体の先生に話してみました。 「わかりました。膝も気にしながらやっていきますね」と、膝の施術を受けること約5分…
あなたのオフィスに警備員さんはいますか? その方の顔を思い出せますか?名前を知っていますか? 私のオフィスには、2人の警備員さんが交代で出勤しています。 お二人とも定年退職をされた優しい方です。 お一人は、私たちスタッフによく声かけをしてくれる…
先日、日日アルバムのことを書きました。 今日は、そのアルバムづくりの最強アイテムをご紹介したいと思います。 それが、この富士フィルムから出ているinstax shareというコンパクトプリンターです。 高さはペンと同じくらいで(4x8.9x13.2cm)、重さは300g…
今日は、島根へミーティングのため日帰り出張。 電話会議で済ますこともできたけれど、直接会って伝えたい想いがあって、出かけることに。 結論、足を運んでよかったです。 電話だったらきっと得られていなかった率直な意見とアドバイスを受け取ることができ…
ブログという今まで考えたことのなかったツールを意識し始めて1か月。 その間、1つのことを始めました。 それは、毎日1枚写真を撮ること。 そして写真を撮るようになって気づいたことがあります。 1つは、これまで時間に押し流されるように過ぎ去っていた日…